板紙の表記【いたがみのひょうき】

一般の印刷用紙は625×880mm(A判)というようにミリメートルでサイズを表記するが、コートカードなどの板紙は80×110cm(L判)というようにセンチメートルでサイズを表記する。 また、一般の用紙は1,000枚を1連(1R)とするが、板紙では100枚を1連とし、これについては間違いやすいので、1BR(ビーレン)と表記する。

続きを読むMore Tag

印刷用紙の表記【いんさつようしのひょうき】

印刷用紙は次のように表記する。 ■連量 同じ銘柄の用紙でも、サイズ(菊判、四六判、A判、B判ほか)、目(T目、Y目)、連量(いろいろ)を各種取り揃えており、バリエーション数は多数になる。例えば、ニューVマット(三菱製紙)には、輪転印刷用の巻き取り用紙まで含めると全部で34種類のバリエーションが存在する。 用紙のバリエーションのうち、やや分かりづらいのが「連量」。連量は用紙の厚さを分かりやすく表すも […]

続きを読むMore Tag

紙の目【かみのめ】

印刷用紙の繊維は、抄造機が進む方向に平行に配列される。抄造後のロール紙を平判用紙に断裁する際、断裁の向きによって繊維が縦に流れている用紙と、横に流れている用紙の2種類ができあがる。繊維が用紙の長辺に対して平行に流れている用紙をT目(たて目)といい、反対に短辺に対して平行に流れている用紙をY目(よこ目)という。用紙を手で裂いてみて、きれいに裂ける方向に目は流れている。 書籍などは、綴じ部分に平行に紙 […]

続きを読むMore Tag

色校正【いろこうせい】

色校正には3つのタイプがあり、それぞれの性質を考慮した上で、どれを採用するかを決定する。 ■本紙校正(平台校正) 校正機という校正刷り専用の機械で、本紙(本番の印刷で使用する用紙)に印刷する。 校正機は、実際の印刷機と構造が異なり、オペレーターが手でローラを動かして1色ずつ印刷している場合が多い(4色いっぺんに印刷する校正機もある)。最初に刷ったインキが乾いてから次のインキを印刷するので、インキが […]

続きを読むMore Tag

中綴じの面付け【なかとじのめんづけ】

製本の形態によってページの面付けは違ってくる。無線とじ・あじろ綴じといった、本文を糊で綴じ表紙でくるむものは、丁合時に折丁を順番に重ねていくのに対して、中綴じは中央を針金で綴じる製本なので、折丁を順番に挟むように丁合していく。だから、中綴じの本を無線綴じ・あじろ綴じの面付けで印刷してしまうと、ページ順がめちゃくちゃになる(逆もまたしかり)。 中綴じでは折丁に「ベロ」が必要になる。折丁の片側だけをベ […]

続きを読むMore Tag

乱丁・落丁【らんちょう・らくちょう】

書籍などの印刷物で、製本の際にページの順番がばらばらに綴じられてしまうことを「乱丁」、一部のページがそっくり抜け落ちてしまうことを「落丁」という。 通常、書籍の本文は大きな用紙に16頁単位で面付けして印刷する。 次にこれをページの順番どおりになるように折る。 例えば160頁の本文は、16頁単位で折られた折丁、1~10折で構成されている。1折から10折までを順番に丁合して綴じるのだが、順番を取り違え […]

続きを読むMore Tag

特色刷り【とくしょくずり】

フルカラーの印刷は、4色のインキ(C=シアン[藍]、M=マゼンタ[紅]、Y=イエロー[黄]、K=ブラック[黒])を使って印刷し、さまざまな色を再現する。それに対して、特定の色のインキを作って印刷することを「特色刷り」という。例えば、企業が使う封筒などは、ロゴをコーポレートカラーの特色で印刷することが多い。 特色は、DICやTOYO、PANETONEのカラーガイド(色チップ)で指定する。印刷会社は、 […]

続きを読むMore Tag

ベタのある絵柄【ベタのあるえがら】

きれいなベタを印刷するためには、印刷機のインキツボにその色のインキを多く供給する必要がある。 例えばカラーの印刷物で金赤(M100+Y100)をきれいに印刷するためには、マゼンタとイエローのインキを多めに供給する(盛る、という)。 ところが、印刷方向(くわえからくわえ尻に向けて)に金赤ベタと人物の写真などが混在する場合は困ったことになる。 ベタをきれいに出すためにマゼンタ、イエローのインキを多めに […]

続きを読むMore Tag

ゴースト【ゴースト】

印刷方向に、ベタや平網などの絵柄と白抜きのマドが作られていたりする場合、ベタ、平網部分に白抜きマドの形でモヤッとした絵柄が印刷されることがある。これを「ゴースト」という。 インキ量のバランスがくずれて発生する現象で、印刷するインキの色によって目立ったり目立たなかったりするが、基本的に印刷機側では回避することができない。 版面の外にインキバランスを調整するための捨てオビを印刷する、もしくは印刷向きを […]

続きを読むMore Tag

Posts navigation

1 2 3 4 5 6 7 8
Scroll to top