表面に刷ったインキが、次に刷った用紙の裏面にくっついてしまうことを「裏付き」という。インキの付着が激しく、接着剤のように用紙同士がくっついてしまうことは、積み上がった用紙がブロックのように固まってしまうことから「ブロッキング」という。 マットコート系の用紙や厚手の用紙にベタの多い絵柄を印刷するときに起こりやすい現象で、この類の用紙の場合にはスプレーパウダーを粒子の大きいものに入れ替えたり、通常より […]
続きを読む50音順: あ行
オフ輪【オフりん】
オフセット印刷機の中で、ロール状の巻取り紙に印刷する印刷機を、オフセット輪転印刷機、略して「オフ輪(オフりん)」とよぶ(断裁済み用紙を使う印刷機は「平台」とよぶ)。オフ輪の印刷機には、折り・断裁などを行うユニットがつけられ、印刷したものが断截されてでてきたり、16頁、32頁などの折本として出てきたりする。結束機やコンベアなども付属しているため、機械の全長は30m以上などとなり、平台の印刷機と比べて […]
続きを読むさまざまな印刷方式
印刷の方式には様々なものがあるが、ここでは代表的な4つをあげる。 ■平版印刷 平版印刷は、水と油が反発しあう原理を使った「凹凸のない平らな版による印刷方式」のことで、主にオフセット印刷のことをいう。版材コストが安く、品質が安定しており、一般の印刷物では現在主流となっている。 オフセット印刷の刷版は、画線部(絵柄、文字の部分)が親油性、非画線部(印刷しない部分)が親水性になっている。印刷時には、版上 […]
続きを読む