印刷用語マニアックス-印刷業界で使われている用語の解説をします。お届けするのは光栄印刷株式会社。書籍・冊子の印刷が得意です。よろしくお願いします。

総インキ量

オフセット印刷では、カラーをCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)4色のインキによる掛け合わせで表現する。

すべてのインキを最大に掛け合わせればインキ量は400%になるが、印刷機でトラブルなく印刷できる総インキ量は300〜350%までで、できれば300%程度に抑えたい。

というのも、インキの上にインキを重ねて行くと、総インキ量が増えて行くにつれ、後から刷ったインキがのらなくなってくる。よって、色の再現性が悪くなり、意図していた色に印刷できない現象が起きる(これを「トラッピング不良」という)。

また、インキ量が300%を超えるあたりから、「裏付き(裏うつり)」が発生しやすくなる。インキがベタベタのため、印刷したインキが乾燥せず、上に重ねた用紙の裏面にくっついてしまう。

ポジフィルム等で入稿していた頃は、製版オペレーターが製版時に総インキ量を調整していた。現在はデータによる入稿が主流をしめるようになったので、事前にデータの確認を行い、印刷トラブルを回避する必要がある。