印刷用語マニアックス-印刷業界で使われている用語の解説をします。お届けするのは光栄印刷株式会社。書籍・冊子の印刷が得意です。よろしくお願いします。

RIP【リップ】

RIPは「Raster Image Processor」の略で、大ざっぱにいうと、DTPソフトで作ったデータを印刷機で印刷できるようにスクリーン処理(網点化)をする仕組みのこと。RIP処理することを「リッピング」とか「リップ」とかいう。

RIPはいろんなメーカーが発売していて、代表的なものではSCREENグラフィックソリューションズ「EQUIOS」、富士フイルム「XMF」、KODAK「Prinergy」、など。

従来のRIPでは、ページ物などはDTPコンピュータ上で面付けを行い、PSファイルを書き出してRIPでリッピングを行っていた。現在市場に出ているRIPのほとんどは「ワークフローRIP」とよばれるもので、DTPコンピュータから書き出したPDFファイルをワークフローRIP内で出力機(CTPセッター、プロダクションプリンター[オンデマンド印刷機]、インクジェットプリンター[白焼き、カラープルーフ]など)ごとに自由自在に条件を変更して出力する。

従来型RIPでは、面付け後にリッピングするので出力後に修正が入った場合はもとに戻って修正、面付け・書き出し、リッピングを行うが、ワークフローRIPは最終出力の直前段階でページ単位の差し替えを行うことができる。